2020-07-05 Sun

朝ごはんの後、寝ているランス。
7月3日(日)午前1:30
また発作があって、ステロイド3日目。
発作は、防げるかも知れないと、ずっとずっと見守ってきたけど、だめだった。
守ってあげられないんだと思い知らされた。
ランスの状態は、薬のおかげか食欲があり何でも食べるし、お薬もおやつのように食べてくれるので安定している。
ちょっと沈うつっぽくなっている事もあるけど、食べる時は、イケイケなのだ。
前にも増して愛おしく、かわいくってしょうがない。
毎日、泣けてくる。悔しくて。
いつかは、やってくるその時が、発作でない事を願っています。
多分毎日泣けてくるんだと思う。
しょうがない。受け入れなければいけないのだけど、受け入れられない。
なんで?どうして?って思ってしまう。
ランスは食べる気マンマンで、元気なのだから、私も泣けてきてしまうけど、楽しく過ごさなければと思う。
2020-06-28 Sun
6/11 23%
これ以上の下降を防ぐ手段として、パラディアを再開した。
造血剤も注射した。
同時に、術後から飲み続けていた鉄タブをFCVに変えてもらった。
貧血で鉄の錠剤を処方され服用していたが、私が思うところ効果が感じられず、いろいろ調べてみたら、鉄はサプリメントで薬ではないのだ。
錠剤ではなく液体にしてみたいと先生に言ってみた。
鉄タブ→FCV(液体)へ変更
6/18 28%

PCVが上向いた。
この時点では、パラディアの効果なんだろな…と思った。
6/22 31%

副作用で下痢が続き、パラディアの服用は14日(日)以降中断している。
造血剤注射。
6/26 35%

まだ下痢なので、パラディアは再開せず。
しかし、PCVは11日には23%だったのが、2週間で12%も上がった。
これまで、毎週造血剤を注射して、毎日鉄タブを服用しても下がっていったPCVが上昇してきた。
嬉しい事。とても嬉しい。ランスも咳はしなくなったし、吐き気もない。ごはんも食べれるようになったし、動きも反応も良くなって、苦しくない日が過ごせている。
でもね、前にもあった。
術後に、貧血が改善してきて安心していた事。
そしたら、発作が起こった。
一旦上がった数値が、下がってきた時に発作が起こった。
これまで発作は、ランスの動く事や食べる事を困難にしてしまいました。
体の動きは少しずつ戻ってはいるものの、お水は飲みに行くけど、飲めていません。
ランスが自分でお水に行った後に、シリンジでお水をあげると、ものすごく飲みます。
いらない時は、いらないよ!
ってするランスなので、飲みたかったのに飲めなかったんだなって。
せつなくなる。
でも、ちょっとずつは、良くなってる。
ランスはがんばってる!
どうか、発作がおこりませんように。
2020-06-19 Fri
3回目までは、パラディアを服用するにあたって、体重で薬の量が決まっている分で開始した。
ランスの場合は、40mg、隔日で服用。
4回目は、10mg減薬して30mg服用。
ここまで、隔日服用。
しかし、4回目当日、嘔吐、よだれ、吐き気で検査したら、リパーゼ上昇、CRP上昇、歯肉炎、歯茎からの出血あり、膵炎対策(脂肪カットの食事)と抗生剤注射でパラディア中止。
その後、吐き気も治まり、歯肉炎も落ち着いて、CRPも下がったが、貧血だけは改善されず、毎週の造血剤注射が、貧血の悪化を最小限に留めている要因なのではないか?
としか考えられなくなり、それでも6/11(木)の血液検査で、PCVが23%まで下がってしまい、パラディア服用を再開した。
5回目~2日おきに30mg、週に2回の服用で、間に3日間のお休みを挟む事を予定していました。
6/11(木)5回目服用
特に副作用は出ていない
この間、発作によるダメージが少し回復してきて、動きがスムーズになってきた。
自分から外に出たがったり、小走りしたり、ごはんは自分からお皿に食べにいく位になった。
皿をほぼ垂直にしないと口の中に食べ物は入っていかない舌の動きだったり、口の動きのようで、皿、垂直持ち係が、ランスの舌に合わせて口の中に入れる技を磨く事必須(^^;
寝たり起きたり寝返りは、うぅぅぅーんみたいな声を出して、スローモーションのランスになってゆっくりゆっくり体勢を変えている。
やはり、体はしんどいんだと思う。
6/14(日)6回目服用
水分が多めのうんちになった。下痢ではない。
しかし、翌日のうんちから下痢気味→下痢となり、次回のパラディアは、下痢が回復してから相談となる。
今日現在で下痢は5日続いている。
下痢止めも服用しているんだけどね。
やっぱり出た…副作用。
前回のパラディア服用の時も、服用後4~5日してから副作用が出た。
今回は下痢。
今のところ、血便ではない。
ランスは、がんばって食べてくれるので、体重が落ちないように、脱水にならないように、1日に4~5回、ごはんタイムがある。
お水も自分で飲みに行くようになったのだが、飲めているかと言えば、周りがほぼ水浸しなので、飲めていないと思う。
膵炎の事もあるので、リキッドが一番効率がいいのだが、飲むだけにしてしまうと、ランスの口の動きのリハビリができないのではないか?
とか考えたら、喜んで食べてくれる物を用意するのだが、カリカリは見向きもしない。
でも、パラディアを再開したら、発作の後、食べなくなったササミや白身魚を食べるようになった。
でもね、茹でたては喜んで食べるのだが、温め直したり、冷凍チンは気に入らないのか、たまたま気分じゃないのか、食べないのだ。
なので、食べる前に茹でる。
残りは私達の食事となる。
ランスのおかげで、私達の食事もたんぱく質不足にならなくて済んでいる(^^;
そうそう、パラディアを再開してからの血液検査では、23%まで下がったPCVが28%まで上がったのだ。
パラディアがガン細胞に効いているのだと思っていいのかも知れない…
下痢以外は、ランスの反応がよくなっていることは確か。
ランスが、おいしく楽しく過ごせていれば
それでいいので、
これ以上悪化しないで下痢よ、治れ~(^-^;
2020-06-11 Thu
昨日のランス。
トイレ旋回中
(鼻に豆腐ついてます)
今日のランス。

同じ所に豆腐、ついてます。
ランスは、パラディアの副作用で膵炎かも?の診断を受け、低脂肪の食事になったのだが、元々は腸の手術の後から療法食であるHillsのI.dコンフォートやローファットを食べていました。
しかし、パラディア4回目辺りから、カリカリを全く食べなくなりました。
ウェットは食べれるけど、今までのフードを匂いだけでぷいっとするようになった。
今思えばだけど、歯肉炎が始まっていたのかも知れません。
最近は、ささみ、ポテト、むね肉、白身魚はぷいっとするようになり、今ではサツマイモ、豆腐、りんごすりおろし、ヨーグルト(脂肪ゼロ)だけは食べれるのだ。
1日の栄養を補う為、ロイヤルカナンのローファットリキッドが、命綱になっている。
飲み始め、前足で自分の体を支えているのだが

(美味しいらしい)

だんだんと、ぺったんこランスになってしまう。

でも、このリキッドは好きみたいなので、生命の維持にはかかせません。
なので、体重はちょっと増えてます(^^;
今日は、病院の日でした。
血液検査の結果、
貧血の数値が下がってしまった(T_T)
なので、パラディア再開(5回目)となりました。
がんばれ!ランス!
ガン細胞にまけてたまるか!
発作につれていかれないように、
ずっとそばにいるからね~
今日は、夜にパラディア服用となり、ウロウロすかと覚悟を決めていましたが、服用から3時間以上経過していますが、寝ています(^-^)
どうか、発作が起こりませんように。
2020-06-09 Tue
ランス、13歳のお誕生日おめでとうそして、がんばってがんばって
生きていてくれて、ありがとう。

この、さつまいものペーストもブロッコリーも、今のランスは、自分から口の中に入れる事はできません。なかなか飲み込む事もできなくて、口から出てきてしまう。
舌の上にペーストを少量のせてあげると、飲み込めます。(このブロッコリーは私が食べました)
ランスには、ペースト状になったブロッコリー。

匂いに釣られて、食べようとしますが、結局、自分では口の中に入れられず、諦めてしまいました。
四肢に力がなく、立ち上がるのも、やっとで、脱力して伏せの体勢は、前足が平泳ぎみたいになります。
立ち上がり、歩き出せたら、歩ける。
立ち上がると、座ったりがなかなかできない。
体が、しんどいんだと思います。
実は2日前、6月7日(日)3:30頃
三度目の発作があり、その後から力が入りにくくなりました。
口の中に食べ物を運べなくなったのも、発作の後からです。
ランスは発作の時間(5分+5分)が、長いので、脳の神経がダメージを受けます。
2回目の発作時のダメージが回復してきて、ようやく左回り得意のランスから元に戻ってきた矢先の3回目の発作。
発作の前には、膵炎と歯肉炎の炎症が治まり、体調も戻ってきつつあったので、
これでもか、これでもかと、ランスの体が壊れて行くのが、本当に悲しい。
けどね、ランスが頑張っているんだ。
またまた、私の頭が、事の目まぐるしさに、思考停止しないよう、ランスが、がんばってくれている。
おいしく食べる時間。一緒にいられる今を、ランスに嫌がられても、ずっとそばにいるつもり。
まだまだ食欲はある!ね、ランス。
2020-06-04 Thu
5月30日(土)4回目の服用
朝にごはんを食べて、1時間後、白い泡状のものを吐いた。
9:00に病院だったので、吐いた事を言ったら、吐き気止め打ちますか?と言ってくれたが、食べた物は吐かなかったし、元気がないというわけでもなかったので、お断りをした。
今日から、少しパラディアの量を減らしましょうということで、病院から帰って4回目を服用。
少し気になって、一日置きに続けてしまって大丈夫なのかな…
週単位で一日置きを3回服用、2日お休みで4回目とかしないのかな…
という疑問を先生にぶつけてみた。
特にそういう決まりはないので、続けましょうという事だった。
今まで同様、服用後はウロウロした。
服用から1時間くらいして、ゲップをしていた。
お昼ごはんを食べて、40分後、また白い泡状のものを吐いた。
朝の時より、苦しそうな感じに見えた。
その後、咳をするようになり、
2時間後に、また白い泡状のものを吐いた。
なんだかおかしい…でも、それ以外はいつもの服用日と変わらない。
夕方、ごはんを食べて、1時間半後
昼と夕方に食べたものをゲロっと全部吐いた。
やっぱりおかしい。
まだ病院は開いている時間だったので、急いで病院に行った。(今日2回目の病院だ)
パラディアの副作用かも知れないね
という事で、吐き気止めの注射と皮下点滴をしてもらい、吐き気止めの経口薬をもらい、その日は帰って、それ以外のお薬を飲む程度の食事だけにした。
5月31日(日)
昨夜~朝まで12時間近く寝ていた。
朝も目覚めたが、しばらく動かず、
起きて大量の黄色のシッコをした。
特にいつもと変わらず、ごはんも食べるし、シッコの色も濃すぎず薄すぎず、うんちも色も硬さも大丈夫。
夜に、先生が心配してランスの様子はどうかと連絡をくれました。
その時は、今日は吐くこともなく(吐き気止めが効いていたのだと思う)、大丈夫だった事を伝え、翌日6/1(月)のパラディアは、お休みして5回目を6/2(火)にする事を提案してみました。
OKしてくれました。
先生と話した後、ランスはもぞもぞして落ち着きがなく、何度も寝床を移動して、腹這いで、じっと寝ようとするが、なんだか寝られない…みたいな感じで、1時間ちょっと。
その後、寝入っていましたが、なんだか様子が違うというか、なんだろな…と思ったら、舌が出ている。術後、麻酔から醒めてボケボケの時のように。
ランスは舌が出るタイプのフレブルではないので、なんかいつも違う?などと思ったんだと思う。
この日は、なんだか不安で、朝方、発作が起こりはしないかと見まもった。
6月1日(月)
朝ごはんの後からヨダレが止まらず、ゲボゲボしては水を飲み、ゲボゲボする。
2時間位苦しそうにして、ようやく寝る。
50分位寝て、起きてきた顔をみたら、腫れている。向かって右側の目の下辺りが。
今朝は下痢うんちだった。
すぐに病院。
予約優先なので、午後なら時間があると言われるが、午後は16:00~なので、長い時間ランスに苦しい思いをさせたくはないので、午前中に診察して欲しいとお願いして、診察してもらう。
結果、顔の腫れは歯肉炎(腫瘍でなければいいが)。
歯茎から出血も有り。
血液検査の結果、膵炎かも(リパーゼ上昇)。
歯肉炎と膵炎、どちらにも有効な抗生剤を注射してもらう。
下痢もあるので皮下点滴も。
吐き気止めも注射してもらい、ランスのゲボゲボが治まった。
これは副作用だと思う。
こうなったら、パラディアを服用している場合ではない。
ランスの体は悲鳴をあげているんだと。
1回目から目立って副作用の症状がみあたらなかったランス。
その事に、安心したりして、ランスの体が頑張りすぎて、気づかなかったんだ。
ごめんね、ランス。
2020-06-03 Wed
ランスが咳をするようになった。それが5月21日(木)くらいに始まって
夜中に座りこんで咳をしている。
苦しいだろう、
22日(金)病院。
胸のエコー、レントゲン異常なし。
気管支拡張剤をもらう。
23日(土)病院で、パラディア服用開始のお話をする。貧血の数値は毎日1%ずつ下がっている。
5月24日(日)
1回目服用
下痢や嘔吐など目だって副作用はなし。
夜、外側が黒っぽいつかめるうんち。
日中、ウロウロして寝たり起きたりを繰り返す。
落ち着きがない感じ。(これがパラディアのせいかわからない)
ちょびちょび、黄色のシッコ。
5月25日(月)病院。
貧血が少し改善した。
21(木)の造血剤の効果が出始めたのかも知れないし、パラディアの効果かも知れない。
どっちにしても少しだけの数値の上昇でも、下がってはいない事が嬉しかった。
うんちは黒っぽいが、つかめる。
シッコは黄色 夕方に濃い黄色
5月26日(火)
2回目服用
この日も服用後、ウロウロする。
1回目の時と同じ感じなので、パラディア服用後はなんだか落ち着かないんだと思う。
特に目だって副作用はなし。
まだ咳はしている。
足あげシッコもしてみたりして、食欲があるのか、キッチンに居座っていた。
昼と夕方、2回の排便
昼は茶色のつかめるうんち
夕方は外側が黒っぽい、中が茶、つかめる
ちょびちょび、黄色のシッコ。
5月27日(水)
少し真っ直ぐ歩けるようになっている。
手術前のように、ごはんの準備ができると、自分の食卓へ小走りで行けるようになった。
排便2回、濃い茶、つかめる
ちょびちょび 黄色のシッコ
5月28日(木)
3回目服用
これまで同様、ウロウロする。
昼と夜に排便 2回とも濃い茶、つかめる
シッコちょびちょび 黄色~うすい黄色
夜中の3:30頃、大量のシッコ 黄色
咳が少し落ち着いてきた感じがあるが、まだ咳き込む事がある。
5月29日(金)病院。
貧血は現状維持のまま。
造血剤を注射
排便、排尿はこれまでと変わらず
特に異常な見当たらない。
ここまで一日置きに3回の服用で、目立って副作用はなし。
パラディアは比較的副作用が少ない等と言われていて、これまでの服用でランスにも目立っての副作用はみあたらなかった。
でも、薬を与える人が手袋をしなくてはならない、また、ランスのうんちやおしっこにも成分が排泄されるとの事で、扱いは十分に注意が必要なのだ。
そんな薬をランスが飲んでいるのだから、ランスの体はものすごい勢いで闘っているだろうと思う。
ガン細胞の増殖を抑える働きを、パラディアが確実に実行してくれていることを願うばかり。
2020-06-02 Tue
ランスの小腸の腫瘍は、病理検査の結果
GIST(消化管間質腫瘍)だということ。
腫瘍部分は取り除いたのだけれど、破裂していたので腹水によって、ガン細胞がどこまで散在しているかわからない。
ランスの貧血がどんどん悪化していて、てんかんの発作が起こって、日々緊張しながら、ランスのそばにいた。貧血の原因と思われるものを一つ一つ潰していく。
鉄剤はずっと服用している。
造血剤も打った。
エコーもレントゲンも異常はなし。
血液検査では、炎症、出血の数値はなし。
血栓ができやすいのかも検査したけど、可能性は低い。
考えられるのは、小腸にあったガン細胞の可能性。
腫瘍ではなく、細胞レベルでの可能性。
調べようがない。
このままでは、あと数日で、輸血レベルまで数値が下がってしまう勢いで貧血が進んでいる。
輸血は貧血が一時的に改善される可能性はあるが、ランスの場合、手術の時に拒絶した前歴があるし、輸血後、同じことが繰り返される事も考えられる。
そうしている間に、ランスの体にあるかも知れないガン細胞が増殖する可能性もある。
誰かの記事で、人間のガン細胞が30日で増殖するのに対して、わんこは2~5日で増殖する。
そんなことが書かれていた。
そこで、パラディア(分子標的薬)
抗がん剤の服用。
GISTは分子標的薬が有効な腫瘍の一つなので、ガン細胞の増殖を抑える事ができるかも知れない。
その可能性に期待する事になる。
小腸の手術の後に、私は先生に
予防的に分子標的薬を使う事はないのか?
と聞いた事があって、その時は、
術後すぐだったので、ランスの体に負担がかかる事はしない。
と言ってくれたのだ。
だが、今のランスは、貧血で手の打ちようがない。
いい方向に向くと信じて、パラディア服用を決めました。
私のイメージでは、
抗がん剤は、やっぱり、怖いのだ。
ランスがボロボロになってしまうのではないか?
目に見えない、あるかもないかも知れないガン細胞。
パラディアを服用したわんこ達のブログをたくさん読んで、副作用があったコ、特になかったコ。
ずっとガンと闘ってるコ。
みんながんばった…
と、なんでか、泣けてしまった。
貧血で日に日に弱っていくランスを助けるには、あの時は、パラディアしかなかったのだけれど、私の思考が一時、停止してしまった。
整理ができなくなった。
なんだろ、4月に、ランスが苦しんで苦しんで
頑張って、すごく頑張って、やっと元気に歩けて、ごはんもおいしく食べれるようになって、
若い時みたいに元気まんまんになるなんて、望んでいないし、普通に静かに過ごせればいいだけなのに。
なのに、なんで?
小腸が、発作が、貧血が……。
けど、ランスをみていてら、私の思考が停止しようが、そんなこと、どうでもよくて、しんどいのはランスだし、生きようと闘ってる。
私が止まってる場合じゃないんだよなって。
守らなければランスを。
2020-05-30 Sat
ランスにてんかんの発作が出たのは5月16日(土)am3:00頃。
前日、小腸の術後の検診で、血液検査の結果、5/1(金)までは順調に上昇してきた貧血の数値が、急激に下降しているのが気になる、と先生が言っていたのですが、エコーで内臓の腹水なし、食欲もある。吐き戻し等、排便排尿異常なし、お薬も増減なし、体調に特に何か悪くなっている感じは見当たらず、お薬の下痢止めも、ゆるくなったら服用しましょうということで、帰宅。
夜から下痢止めをやめてみた
変わった事といえば、それくらいなのだ。
その日の夜中、思い返せばだが、ランスの尋常じゃない呼吸とバタバタとする音で、何事かとランスを見たら、もうすでに口から泡が、目は開いたまま、体が硬直して、呼吸が、ぶぁぶぁって音。
あたふたした。
ランスが死んでしまうかも…と思うのと、てんかんの発作なのか?と思うのと、何もしちゃいけないんだっけ?と思うのと、私の頭の中でいろんな事がぐるぐる巡り、動画に撮らなきゃと思いたって撮った。
硬直した状態(強直発作)が多分3分はあったかも、その後、手足をバタバタ(間代発作)が2分以上、この間代発作中、ランスは起きようとした動きをして、起きれず動きがバタバタに移行していった。
伏せの状態で頭を上げ、何が起こったんだ?見たいな顔をしたのは、私が発作に気づいてから10分は経っていた。(動画の時間をみると12分は経過)
その後、2時間位、家の中を徘徊し、
(徘徊中、水を飲み、大量の排尿あり)
4:30頃、疲れ果ててその場(トイレ)で寝る。
5:00頃起きて、5~10分寝たらまた徘徊し、疲れてその場で寝る。
6:00頃 大量の排尿
6:20 排便(いいうんち)
その後、寝る
7:30位まで寝て
普通にごはんの時間に起きてきた。
普通だった。あの発作~徘徊が
夢だったのか?って思うくらい普通。
病院に電話し、午後イチで診察。
動画を見てもらい、てんかんの発作だということになった。
ランスの場合、発作の時間が長かった事、術後間もない事、前日の貧血の状態等もあり、すぐに抗てんかん薬と脳圧降下剤が処方されました。
レントゲンでわかる範囲でガンの転移なし、CRP異常なし、エコーも異常なし。
けれど、最初の発作から5日間位は再発作が起こりやすい事と抗てんかん薬が血液中に浸透するまでにまた5日位かかること。
この5日間、ずっと見守ると決めた。
その日の夜~薬を始める。
翌日5/17(日)、朝に薬を服用後、寝る。
10:00頃、寝起きで、のび~をしたら、発作が。
2回目の発作。
1回目と同じ位の時間。強直~間代10分位はあった。
11:30 ランスが落ち着いてすぐに病院へ。
ランスはまだボケボケしてる感じはあり。
発作後すぐに病院に行けた為、発作が起こりにくいという注射をしてもらう。(2時間位しか効かないらしい)
この時、発作が起こったら次の発作の頻発を押さえる為に坐薬をもらう。
この、2回目の発作で、ランスの脳がダメージ受け、左回りが得意?になってしまう。
1回目~2回目まで、31時間。
発作から、2週間経って薬が効いているのか、その後、発作は押さえられている。
2回目の発作後、どうしても左回りしてしまうランスが、少しづつではあるが、改善はしているようなのだ。
たまに廊下を小走りしてたりする。
嬉しい。
ランスの発作は、何が原因かは確定できない。
調べるには、リスクがありすぎるし、脳腫瘍だとしたら、打つ手はないのだ。
ただ、今の所、薬で押さえられてはいるようなので、私も少しは眠れる日ができました。
発作の時間が長いので、とにかく発作が起こらないでほしい。
発作が起こりませんように。